タックルと料理(アコウ)

釣期

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
明石海峡周辺                  
若狭湾周辺                  

この魚が一番良く釣れるのは6月です。また、食べて美味しいのも6月であり、市場価格もこの頃が一番高価です。瀬戸内海では、主に活きた川津エビを、日本海では、事前に小あじをサビキで釣って活かしておき、餌として使います。死んだエサでは、極端に食い付かない性格の魚です。疑似餌でも釣れ、広島辺りでは「アコラバ」と言われる疑似餌で釣ります。

タックル

ロッド

明石海峡と若狭湾(広い意味で日本海)では、同じ魚を釣るのに、タックルが全々違います。そのことを知った上でご覧下さい。

明石海峡では、餌に活きた川津エビを付けるのが一般的で、活きたカタクチイワシなどの小魚が準備出来るなら、更に釣れる確率が上がります。竿については、専用の物も売っていますが、先調子の船竿で間に合います。仕様としては、7:3調子で2~3m、オモリ40~50号が使えることが条件になります。また、大型になるとかなり強い引きで根に潜ろうとしますので、竿の腰がある程度強い物がベストです。

若狭湾では、たまに50cmクラスも出ますが、25~40cmがメインターゲットになります。また、そんなに潮が速くないので、使うオモリも15~20号と軽く、ライトタックルで釣ることが出来ます。私は、イカメタルのやや強めの竿を使っていますが、これで十分使えています。また、船下だけではなく投げて狙うことも出来ます。一つテンヤの竿でスピニングリールというパターンでも良い時があります。

リール

明石海峡では、水深の深い所を狙うことが多々あり、小型の電動リールがお薦めです。道糸は、PE2号ぐらいを巻いておけば良いと思います。若狭湾では、私が釣行したポイントの水深は50mまででした。また、仕掛けも細いので、軽量のベイトリールをお薦めします。道糸は、PE1号前後が適合していると思います。スピニングを使われる場合、そこまで遠投することはないので、2500番ぐらいで良いと思います。

仕掛け

明石海峡では、50cmクラスが釣れることが結構あるため、それなりの太い仕掛けが必要です。ハリスは、出来れば高級な物の5号ぐらいを準備して下さい。鈎数は、外道となってしまいますが、真鯛や鱸も狙いたいのでしたら2本、アコウ専門に狙うなら1本鈎で良いです。

若狭湾では、まず餌となる小あじを釣るためのサビキが必要です。アミエビは使いませんので、非常に繊細なサビキが必要です。京阪神の堤防で釣るようなサビキでは、釣れないこともあるので注意が必要です。餌が釣れなければ、アコウ釣りが出来ない事を認識下さい。仕掛けはシンプルな胴突き1~2本鈎仕掛けで釣れます。私は最初に仕掛けを教えてもらった際、明石海峡の釣りがメインのため、信じられないぐらい本当にシンプルな仕掛けでしたが、本当に釣れました。

餌の刺し方

鼻掛け

川津エビを付ける際は「鼻掛け」。小あじは、口の内側から上の硬い部分を貫くように付けています。鼻掛けでもOKですが、餌だけ千切れて取られることが良く有るので、私は鼻掛けにはしません。

←川津エビの鼻掛け、慣れるまで時間と経験が必要。

クッキング

刺身と煮付け

刺身と煮付け

私が釣りに行って釣って来る魚で、一番美味しいと思っているのが、この「アコウ」です。白身でクセが無く、どんな料理にしても美味しい魚です。その料理の中で、刺身と煮付けは絶品だと思います。刺身は、身がしっかりしているので、余り厚く切らない方が食べ易いです。この魚の場合、薄造りにしてポン酢で食べるのが、一番美味しいと思います。

■煮付け(40cm位のアコウ一匹分として)

日本酒600cc、みりん100cc、濃口醤油100cc、砂糖50g、ごぼう適量

ごぼうを一緒に煮る場合は、煮汁を火に掛ける前から鍋に入れて置きます。煮汁が沸騰したら魚を入れて落し蓋をして、ちょっと煮切る(15分ぐらい⇒火力と魚の量で調整)ぐらい煮ます。器に盛り付けた後、木の芽を添えると料亭風の香がして食欲をそそります。

他に、三枚に下ろした身を一口大に切り、軽く塩味を付けて片栗粉をまぶして揚げ、ポン酢で食べても美味しいです。アクアパッツァ等の西洋料理にも合い、どんな料理にも使える魚です。