今年2回目の西田釣船である。前回は、私だけ鬼アジが釣れなかったので、リベンジするつもりであった。当日のメンバは、一年振りとなる珍テスター、毛糸先生とFK氏と私の4人。皆さん鬼アジと真鯛釣りに慣れているので、ご自分で仕掛けを作って来られる。2日前に西田さんから聞いた情報を連絡し、当日を待った。
←西田釣船である。MAX6人まで乗れるが、潮の速いポイントを攻める事が多いので、お祭りを少なくするため、4人までが釣り易い。
当日、4:30に毛糸先生が迎いに来て下さり出発、摩耶から高速に入り岩屋の出船場所に5時頃到着した。その後、珍テスターとFK氏が到着して4人全員が揃った。乗船前に釣り座を決めた。前回皆さんに迷惑を掛けたFK氏には、申し訳ないが右舷の前に座ってもらった。相談した結果、私と毛糸先生がトモ、珍テスターが左舷の前に座ることとなった。
船頭が来る前に各自荷物を運び、準備に取り掛かった。5:30頃に船頭が到着し、電灯を灯してもらい皆さん準備が整ったところで出船となった。まずは鬼アジ狙いである。ポイントに到着したが、どうも潮が流れていない雰囲気。前回は、同じ時刻に下りの潮が、速く流れていたのであるが、この日は流れて居らす、鬼アジが釣れる状況では無かった。
何回か流してみるも、全く釣れる雰囲気がしなかった。そのため、ちょっと別の実績のあるポイントに移動してみるも、全く気配も無かった。どこのポイントも気配すら無いので、鬼アジは諦めて鯛釣りにチェンジすることとなった。船が移動している間に、鯛釣りのタックルにチェンジし、前のイケスから活きた川津エビを掬ってきた。そして、鈎に鼻掛けして投入を待った。
西田さんは、潮の状況と魚探を見た後、エンジンがスローにした。皆さん仕掛けを投入し、鯛釣りの開始となった。私はトモに座っていたので魚探が見えていたが、魚影は出ていなかった。このポイントでは、鯛が良く釣れていても、魚探に魚影が出ることが余り無い。オモリが海底に着底した後、ゆっくりと巻上げ、5mぐらい上げてもアタリがなければ、また仕掛けを底に下ろして巻き上げるを繰り返す。
何回か巻き上げていると、いきなりコンコンコン…と小気味良いアタリが伝わって来た。鯛釣りの場合は、シャクって合わせることが必須である。たまに飲み込んでいることがあるが、合わせてカンヌキに掛けれたら外れないので最高である。思いっきり合わせても、鈎先が歯の上に乗ってしまった状態の時は、巻上げ途中で良く外れる。上手く取り込んでも、玉網の中で鈎が外れることも多い。一匹目は、カンヌキに掛かっていたので、問題なく取り込めた。レギュラーサイズしなる35cm程のベッピンさんであった。
この日も真鯛は好調で、皆さんポロリポロリと隙が無く釣れる状況が続いた。この鯛釣り、潮が速いと餌の食い込みが良いのであるが、潮が緩くなると頭だけ残して、身を噛み切られることが多発する。ゆっくり巻上げていると、食いに来ているのであるが、明確なアタリが出るまでに至らないことが多い。
それでも諦めずに上げ下げしていると、何回かに一回は、必ず良いアタリが出て鯛が釣れた。巻上げて来る時の「コンコンコン…」と顔を振るしぐさは、何時釣っていても気持ち良いものである。鯛釣りしている…と納得してしまう。3時間程の間に8匹の真鯛を釣ることが出来た。そして、この日二回目の鬼アジ狙いにチェンジした。
ポイントに到着したが、潮は超激流であった。80号のオモリでも、底がはっきりと分からない状況であった。ただ、このポイントは、駆け落ちるところなので、根掛りはしなかった。何回か流すも、潮上に船が上るのに激流のため時間が掛った。1時間程経った時、海面の波が一瞬で穏やかになった。すると潮も激流から段々と緩くなって来た。
そして、その直後の流しで珍テスターに鬼アジがヒットし、見事に取り込んだ。次の流しも珍テスターに釣れた。その次は、隣の毛糸先生にヒット。焦っていたが釣れると思いシャクリ続けていると、最後に私にヒット、これで鬼アジボーズから脱出することが出来た。時刻も12:30を回っており、沖上りとなった。
私の釣果は、真鯛8匹と鬼アジ1匹であった。珍テスターは、真鯛を余り釣っていないのに、鬼アジを3匹釣っていた。この日は、FK氏にだけ鬼アジは釣れなかった。船が帰港した後、皆さん自分で釣った魚について、自分で締めてもらった。今までは、私が全て締めて西田さんが神経抜きをしていたが、もう私も歳をとってしんどくなってきたので、各自に実施してもらうことになった。
←私一人の釣果である。鬼アジは、沢山釣れなかったが、紅葉鯛がまずまず釣れたので、結果オーライである。
結局、この日の鬼アジ狙いで釣れたのは最後の4流しだけであった。もう少しやりたかったが、この日西田さんの体調が良くなく、早く帰りたいようであったため、延長のお願いはしなかった。今年は、今のところ鬼アジは少ない。今まで良く釣れていた平アジが、全く居ないのが辛い。逆に真鯛は、今年は多いように思える。
帰宅してすぐに紅葉鯛を刺身にしてみた。流石に秋の鯛は、脂が乗って美味しかった。夕食には、鯛を塩焼きにしてみた。焼いている時、ジュージューと音がして、脂が乗っていることを物語っていた。翌日は、朝から鯛を3枚に下して、砂糖と塩を振り、4時間寝かせた。その後、表面を洗って水分を拭き取り、更に4時間程乾燥させた後、燻して鯛の燻製を作った。
出来上がった後、一枚薄く切って食べてみた。今までは、鬼アジでしか作ったことが無かったが、真鯛も美味しく出来上がった。燻製を教えてくれた方が、どの魚でも出来ると言っていたが、本当だと感じた。これからは、沢山釣れたら燻製にして保存することにする。燻製であれば、刺身と余り変わらないので、いつでも食べたい時のアテには最高である。
次回は、今年最後のアオリイカに行きたいと思っているが、このところ状況が良くないので、考え中である。次週は、第三回目の西田釣船を予定している。もうちょっと鬼アジが釣りたい。さて、どういう結末が待っているのか、楽しみである。