今年も年1回のキスマッチ予選の日が来た。今年は、昨年勉強になったことを実践してみるつもりであった。この日参加するため、募集が始まった時に早々と予約を入れた。私は、この一回に全力を注いで勝負する。たかがキス、されどキス…簡単なようで奥が深い釣り物である。これだけの人が参加して、一位になるのは、結構難しい。
←仙正丸である。この船でキス釣りの戦いが繰り広げげられる。この船は、須磨周辺の釣船で、一番波の揺れが少ない釣り易い船である。
大会は「13:30集合」で、現地に早く行っても暑いし、ギリギリに着くように出発して、もしもJRで人身事故が発生していたら遅刻になる。そのため20分前に到着するよう、12:45六甲道駅発の快速で出発した。20分程で須磨に到着、駅南側のベランダから海岸を見ると、一軒しかない海の家やパラソルが沢山見えたが、昔のようなにぎわいは見られなかった。
徒歩5分程で乗船場に到着。乗船者は一人も居なかった。突堤の先で投げ釣りをしている方が居り、会話しながら様子を見ていた。すると小さいながらもキスと超小さいチャリコが釣れていた。駐車場の門が開くと、沢山の車が数珠繋ぎで入って来た。そして竿を持った参加者がゾロゾロと乗船場に来られた。
奥さんが来て乗船料の支払いとくじ引きが始まった。今回の私のくじは「15番」であった。全員の受付が終わったところで釣り座を決めた。15番…どこが残るかな…結果、私は左舷のミヨシから3番目に座った。
乗船が始まり、皆さん決めた釣り座で準備を始めた。私は、竿に道糸を通してきていたので、準備は直ぐに終わった。この日のタックルは、竿:ダイワ 剣崎30-270MT、リール:シマノ バルゲッタ200、道糸:PE 0.6号、仕掛けは自作天秤3本鈎で、オモリは統一の30号を使った。13:50出船、ポイントに到着して釣り開始となったのは14:10からとなった。競技時間は4時間である。予め仕掛けに配られたアオイソメを刺していたので、アナウンスと共に仕掛けを投入した。
水深は25m位であった。オモリが底について、仕掛けがなじむのを待ち、オモリをそっと底から持ち上げる。アタリが無ければトントンと底を叩いてみる。何回か繰り返していると、ブルブル…とアタリが来たのでリールを巻くと、小型のキスが上がってきた。今年、この日までの釣果を見ていると、殆どが小型の個体であった。昔のように25cmぐらいのキスは、殆ど見掛けることが無くなってしまった。
この日、私はスタートから好調で、投入してハズレ無し。ダブル複数回に、何とトリプルも発生した。この日の潮は、釣り開始の時は緩く、段々と速くなって行くのであった。キスは、流れが速いと口を使わなくなる。そのため、潮の緩い間に集中して釣らなくては数が伸びない。
←すすきの・夜の帝王は、予選を勝ち抜いた!!!仙正丸のホームページは、41匹になってましたが、実際は、43匹でした。
現在のルールでは、一時間毎に途中経過をアナウンスする。一時間の私の釣果は「18匹」。同じぐらいの方が3人居るようであった。その後、潮の流れが段々と速くなってきて、アタリが減って来た。しかし、集中して叩いては聞いてみるを繰り返すと、周りは釣れて居ないが、結構、私にはアタリが出て、それなりに釣れた。2時間経過して33匹…この時点でトップになった。
時間が経つにつれて潮の流れが更に速くなり、色々と釣り方を変えてみるも、アタリが出なくなってしまった。左舷側しか見ることが出来ないが、誰も釣れていない状況となってしまった。3時間の釣果は41匹でトップをキープ。その後の1時間は、2匹しか釣れず、18:10の終了時刻を迎えた。結果43匹で予選を突破することが出来た。
沖上りの後、船頭が写真を撮りに来てくれ、勝ち抜きのステッカーも頂いた。これでトータル4枚目となる。年に一度の参戦で、常勝は非常に難しい。しかし、今回の実釣で、何となくキス釣りのノウハウが、分かってきたように思えた。23日の決勝もその技術で頑張るつもりである。
たかがキス・されどキス。他人より沢山釣るには、研究と努力が必要である。余りキス釣りに気合を入れて研究して来なかったが、何回も釣行をしてきたので、どうすれば良く釣れるか分かって来た。今までこの大会で、予選、決勝で勝って来られた方は、研究して自分なりのコツを掴まれたと思う。小さい恋人釣りを、トップ通過出来るだけ釣るのは、運ではなくやはり腕である。
決勝の前に、次回は、鳥取のシロイカ釣りを予定している。昨年、スーパーはくとで釣行したのであるが、電車賃とタクシー代が高かった。安く行ける方法は無いか色々調べた結果、高速バスで三ノ宮から鳥取まで移動し、便数は少ないが路線バスで港まで行けることが分かったので、今年はそのルートで行く予定である。