前回の明石海峡のアコウは、らしきアタリが一回あったが、巻き上げ途中で外れてボーズ。アコウを確実に釣るには、日本海の釣船に行くしかない。このところの恒例行事となってしまった「日本海のアコウ釣り」。昨年、おととしと、各2回釣行して、2回とも2桁アコウをゲットすることが出来た。この釣船のネックは、本当に何と行っても「エサの確保」である。この船は、乗船料が安いが、エサは用意してくれないパターンの釣船である。
そのため、アコウのポイントに行く前に、エサ釣りのポイントに行き、釣り人が自分で自分のエサを確保しなければならない。イワシ、小アジ、小サバをアミカゴ無しのサビキ仕掛けで釣る。そのため、この地で釣れるサビキを用意する必要がある。アミエビを使うのであれば、まあ普通に市販されているサビキで釣れるが、アミエビを使わないので、シビアな選択が必要となる。この餌釣りでエサを確保出来なければ、アコウ釣りが出来ない事になってしまう。
←出船前の第七佐藤丸である。昨年は、若い女性の中乗りさんは居なかったが、今年は、何とその女性と赤ちゃんが乗船した。2年前は本人が「船頭の愛人…」と言っていたが???。何より赤ちゃんが一緒に乗った釣船は初めてであった。
前々日となる木曜日の夕方に、世話をしてくれる珍テスターから、出船時刻が8時になったことと、餌のイワシや小アジが釣れていないとの連絡があった。そのことを参加メンバに連絡するとともに、近くのスーパーに行ったことろ、徳島産の小アジが販売されていたので購入した。その他、冷凍庫にあるホタルイカとキビナゴを持って行くことにした。
出船が午前8時で7時集合なので、BMW氏に5時に迎いに来て頂き出発した。六甲トンネル-北六甲-中国道-舞鶴自動車道と高速を走り小浜ICを目指した。道中、混雑も無く小浜ICを降りた後、コンビニに立ち寄って食糧を調達し、犬熊港に7:10頃到着した。既に皆さん到着しており、BMW氏の携帯アプリで釣り座を決めた。この日私は幸運で「1番」を引いたので、トモから2番目に座った。
釣り座が決まった所で、各自荷物を持って釣り座に移動し準備を始めた。まずは、大切なエサの調達である。この船では、餌を確保出来なければ、アコウは釣れないと思っていい。私は実績のある札幌の釣具店で買って来た「マルフジのケイムラトリックFTの鈎4号」を使った。このサビキは、北海道のチカ釣り用に販売されていた仕掛けであるが、過去に非常に良く釣れたので、今回も使用した。
各自乗船者名簿の記載と、乗船料金の支払いを済ませたところで、8:10出船となった。どこにエサ釣りに行くのかと思っていたら、過去に何回も来た小さい島の周辺であった。餌が沢山居る時は、すぐに船を停止させて餌釣りがスタートするのであるが、餌が見つからないのか、開始までグルグルと餌を探していた。そして群れを発見したのか、エンジンが止まり餌釣りスタートとなった。
しかし、初めのポイントで釣れるのは、オセンと小イサギであった。こいつは、アコウ釣りの餌にならない。すぐに仕掛けを上げるよう指示がでて、近くを探して2回めの餌釣り開始。すると仕掛けをゆっくりと巻いていた私に、小魚のアタリが来た。上げてみるとイワシと小サバであった。
仲間に釣れた棚をおしえたところ、皆さんイワシと小サバが釣れ出した。しかし釣れるイワシは、ちょっと小さいため、手で触ってしまうとすぐに死んでしまう。何とか鈎を持って丁寧に外すと生きていた。但し、餌の数を確保するため、丁寧にゆっくりでは、十分な餌を確保できないので、手早く釣る腕が必要である。
私は、30分ぐらいの間に200匹ぐらいのイワシと小サバを確保することが出来た。我々は左舷に並んだが、右舷のお客は、サビキが合ってないのか、餌釣りに苦戦しているようであった。本当に、この餌が確保出来なければ、アコウは釣れないので、しっかりと釣れる準備と、必死で釣ることがキモとなる。
暫くすると、船頭がアコウ狙いに行くとのことで、餌釣りは終了した。そして、アコウ狙いのタックルを準備した。アコウのタックルは、竿:極鋭GAME MH-230、リール:ステファーノ200、道糸:PE1号、仕掛けは、鈎:改良チヌ3号、ハリス3号2本鈎胴突き仕掛け、オモリは20号と25号を使い分けた。軽いオモリで良いので、穂先が柔らかくて、ある程度腰の強い竿が適していると思う。
船がポイントに到着、船頭がパラシュートアンカをセットしてロープが張ったところで釣り開始となった。一投目、思っていたより水深があり50m以上であった。そのため、次に仕掛けを入れる際、オモリを20号から25号に替えた。これで底取りがし易くなった。船が流れて行き岩礁のポイントに流れてくると、カサゴに混じってアコウが釣れ出した。
2投目、オモリが着底したので、トントンと棚取りしていると「ゴン…」と穂先が押さえられた。一呼吸おいて穂先をじわっと持ち上げると、グッと穂先が引き込まれたところで合わせを入れた。巻き上げに入ると、まあまあ(30cmクラス)の重量感が伝わって来た。暫くして水面に姿を現せたのは、アコウの中型であった。エサを確保出来ているので、ボーズはあり得ないと思っていたが、やはり一匹釣れてホッとした。
それからの3投は、何とアコウを連続ヒット。この船は、パラシュートアンカで流しているので、アコウの釣れるポイントの上を流れている時が釣れるチャンスである。その時に手早く投入出来れば、数を伸ばすことが出来る可能性が高くなる。アコウのポイントには、カサゴも沢山居るため、仕掛けが着底して約1分が勝負となる。間違いなくどちらかのアタリがあり、アコウは魚体も口も大きいので、アタリがあればほぼ鈎掛かりするが、カサゴの場合は良く外れる。
カサゴのアタリが来てしまった場合、エサが傷んでいるので、すぐに回収して活きの良いエサに付け替えることが、アコウが釣れる確率アップに繋がる。このことが分かって居ない方が結構居られる。この素早いエサ替えのこともあるので、エサを十分に確保しておくことが大事なのである。
その後も、私はポロポロと数を重ねて行くのであるが、隣のF氏には、何故かアコウが釣れない。左舷のミヨシ側もこの日は不調で、ポロポロ誰かに釣れるようなペースであった。そんな中、私に良型のアコウがヒットした。オモリが着底した直後、オモリが底から持ち上げられた。急いで仕掛けが張るようにリールを巻くと、ズドーンと穂先が突き刺さった。焦らずまずは竿を立てて、あしらいながらリールを巻いた。暫くして上がってきたのは、40cm程のアコウであった。
ある流し、アコウと同じようなアタリがあり、巻き上げてみると黒ソイが上がってきた。この船でソイを釣ったのは初めてであった。この船は、アコウが良く釣れるのであるが、その何倍もカサゴが当たってくるため、エサが沢山必要となるのである。この日、エサが釣れなかった時のために、各自エサを用意した。その中でランクル氏が、活きた「ウグイ」を用意して来て、アコウがそのウグイで釣れたとこを見た。一つ勉強になったが、私はエサを釣るタックル、方法に賭けている。
この日は、8時出船となったので、何時まで釣らせてくれるのか分からなかった。すると13時になったところで「終わりです」と奥さん???が言いに来て、沖上りとなった。沖上がり時刻が分からず、エサが底をつかないように調整してきた結果、結構活きた元気な餌を使わず残してしまった。勿体な…。
結果、私はアコウを10匹釣ることが出来てトップであった。この日は、相対的に食いが悪く、ボーズも何人か居たようである。何よりボーズになった方は、エサが確保出来てないことが要因であった。
←アコウ10匹とソイが1匹釣れたが、この日は小型が多かった。日本海のアコウ釣りは、エサさえ釣れれば、ボーズになることは滅多に無い。
この日の夕食は、アコウのカルパッチョとアクアパッツアにして食べた。今回釣ったアコウは、脂が乗っていて美味しいと思った。アコウは、どんな料理にしても美味しい。大型を沢山釣って食べたい友人にプレゼントしたいが、年々釣れなくなっているように思える。この船も5年以上前は、1人で20匹、30匹と釣れていたそうだ。
次回は、再度日本海のアコウ釣りに行く予定である。今回は、何とかエサを確保出来たが、次回はどうなることか。大体、7月になると、エサが安定して釣れるようになる事が多かった。エサと言えど自然の事なので保障は無い。本日の記事に何回も何回も書いたが、この船にアコウ釣りに行かれるなら、必ずエサが釣れるサビキを用意して行って下さい。