クログチが大阪湾でも釣れる…テレビで何回か放映されたので、大阪湾でも釣れることを知った。私は、この魚を広島の釣船が、目的のターゲットが釣れない時に、専門に狙っていることを知っていた。広島では「釜借り(カマガリ)」との別名も持っているクログチ、食べて非常に美味しいとの情報があるだけで、一回も釣ったことも食べた事も無かった。そのため、この日は、必ずゲットして食べることを目標とした。
←初めて乗船した小島丸。この船の隣にもう一隻あり、この日は2隻体制であった。
何より初めて狙う魚であり、どんな仕掛け、餌で釣るのか調べた結果で望むしかなかった。たまたま数年前の「つりごろつられごろ」で、クログチ狙いの番組を録画していたので、何回も再生して釣るためのヒントを探った。
調べて分かったことは、深海(120~150m)に居て、魚の切り身を餌に使う。仕掛けは胴突き2本鈎。引きはそんなに強くなく、4~5号のハリスを使えば切られることは無い。狙う水深が深いので、オモリは80号以上が必要…ぐらいであった。番組の中の解説を聞いていると、広島でも未知の魚で、誰も良く釣れる仕掛けや餌について、分かって人は居ないということであった。
ネットで調べると、幾つか釣行記や仕掛けの情報を見つけた。その中で一番疑問に思ったのが、ハリスの長さであった。不思議と「35cm」が複数あった。作って使って釣れた仕掛けが、この寸法であったのかは分からないが、更に市販の専用仕掛けが販売されていて、その仕掛けのハリスも35cmであった。
初めてなので、情報も信じるしかないが、明石海峡のカサゴ釣りのハリスは、これより長い仕様である。水深がある場所を攻めると言ってもハリスが太いので、そこまで長さを気にすることも無いと思い、標準と長い2種類作って準備した。エサは、サバとスルメイカの短冊を用意した。
小島丸の釣り座は、先着順と書かれていた。そのためちょっと早く行って、良い釣り座に座ろうということで、私の家を2時に出発した。途中、毛糸先生を迎いに行って、湾岸線から国道を走って朝4時に小島港に到着した。すぐにクーラーを持って場所取りに行ったのであるが、既に左右のトモは、5席ぐらい押さえられていた。その時、右舷ミヨシ側が空いて居たので、そこにクーラーを置いて車に戻り、船頭が来るのを待った。
4:30頃に船頭が来て、船の電灯が灯った。そのため、車の前で準備を整え、道具を持って船に乗った。ジャンケンで3人の釣り座を決めた結果、一番前から私、MK氏、毛糸先生の順に座った。準備していて分かったのが、一番前は船を乗降する際に安全のための手すりがあって「ロッドキーパを付けれない」のであった。折角準備してきたのに残念であった。
この日のタックルは、竿:30年ぐらい前に購入したダイワのHZ先鋭剣崎60号200、リール:SEABORG 300J、道糸:ソルティガデュラセンサー2号、先糸フロロ7号2m、仕掛けは自作2本鈎、オモリ:80号を使った。餌は、自分で用意したサバとスルメイカの短冊を使った。
皆さん早く揃ったのか、5:15頃に出船した。小島は初めて来た土地なので、ポイントまでの道中、景色を楽しんだ。まずは、ビックフイッシングで見た小島港の釣堀。テレビで見た通りの釣堀であった。その後、地の島から友が島の北側を通って紀淡海峡に向かった。途中、加太の釣船が固まって居る場所が見受けられた。
船が10隻ほど固まった所に到着してエンジンがスローになった。そしてすぐに仕掛け投入を意味するクラクションが鳴った。仕掛けを投入すると道糸がドンドン出て行く。何時になったら止まるのかと思っていると140mほど出た所で、オモリが海底に着いた。すぐに竿をあおって、道糸のフケを取ったが、船頭の操船なのか海底が深くなっているのか、糸を出さないとオモリが浮いてしまう状況であった。
この日は、沖上がり寸前まで北から南に流れる潮であった。潮流表を見た際は、10時に方向が逆になるはずであったが、結果的にずっと北から南に流れていた。風が北西なので、ミヨシは一番潮後になっていた。しかし、船で最初の一匹目を釣ったのが、隣のMK氏であった。その後すぐに私に待望のアタリが来た。ガツガツとはっきりしたアタリが来たので、すかさず大合わせを入れると鈎に乗った。水深があるので途中でバレないことを祈りながら巻き続けた。そして上がって来たのは、30cm程の初クログチであった。
←初クログチなので写真を撮った。見た目に普通のイシモチに見えるのであるが、料理してみたら、全く違うことにビックリした。
一匹目が結構簡単に釣れたので、その後も釣れるのかと思っていたが、3流し目に2匹目を釣った後は、殆ど誰にも釣れない状況となってしまった。振り返って考えてみたら、潮の流れが速くなったためであった。朝一番は、そんなに速くなかったから釣れたのだと思った。しかし、そんな中でも隣のMK氏は、ポロポロと釣り続けるのであった。私は、餌がいいのか仕掛けがいいのか分からなかったが、数を伸ばしていた。
船は、釣れないのでちょっと南のポイントに移動したり、また初めのポイントに戻ったりと移動を繰り返したが、潮の速い間は、殆ど釣れず、船の中は、根掛りとお祭りが繰り広げられていた。皆さんの技量が揃っていたら、こんなにお祭りが多発することは無いが、見ていると船頭の合図に投入が間に合わず、投入のタイミングがまちまちになり、糸がクロスしてお祭りが多発していた。
私は一番潮後なので、竿下に仕掛けを入れるとお祭りに参加してしまうと読んで、投入の際は仕掛けを前に投げていた。そのことが効いて、一日ほぼお祭りすることは無かった。時間が流れて10時を過ぎた頃、風向きが西になり一番潮下ではなくなった。潮も緩くなったことも良くなったと思うが、私にアタリが出るようになり、釣れ出すのであった。
オモリが、余り底を引きずらないようにトントンと底を取っていると、ガツガツ…と激しいアタリが頻発して、合わせると殆ど鈎に乗るのであった。中乗りさんが「アタリがあったらしっかりと合わせてよ」との助言があったが、確かに合わせなければ鈎に掛からなかった。(この日2回、合わせを入れそこない、鈎掛りしなかった)
船中を見渡すと、やはり食いが良くなって来たので、万遍なく釣れ出した。その中で私は好調になり、一流しで2匹という事も発生した。そして船は、良いポイントがあるのか、南の方に移動した。するとここで風が南に変わり、私の釣り座が潮先になって、入れ食いが始まるのであった。このポイントでは、ガツガツというアタリもあったが、何とオモリを持ち上げる食い上げが多発した。そのため食い上げされたらリールを早巻して合わせを入れた。ここでは、釣れる魚の型も良かったのであるが、何と2回ダブルで釣れた。
←淡路島の南東端の生石鼻である。
釣れるパターンを知ってしまうと、ただそのことの繰り返しとなる。仕掛け、餌、釣り方…最適な事を、その日の何時分かるかが大事な事である。そのためには、やはり数多くの経験と研究を積んでいなければ、出来ることではない無いと思う。やがて潮が止まってきて、11:45頃に沖上がりとなった。中乗りさんが来て、何匹釣った?と聞かれたが、数を数えて居なかったので数えてもらうと14匹釣れていた。初挑戦で竿頭になった。
クログチを初めて釣った感想としては、カサゴ釣りによく似た釣り方で釣れると思った。アタリも明確なので、そんなに難しい釣りとは思わなかったが、水深が深いため、初心者の方は底取りに苦労されるだろうと思った。餌については、結果的にスルメイカの短冊には1匹も釣れなかった。私が釣ったのはサバの短冊であったが、仲間はサンマの短冊で釣れていた。ゴムの集魚ベイトは、付け無くても釣れた。付けない方が良いのかもしれないと感じた。発行玉は、付けた方が良いのか、次回行った時に実験してみる予定である。
今回の釣行で、やはり気になったのが仕掛けである。中乗りさんが、お客に指導している声を聞いていると、捨て糸は20cm位で良い、3本鈎の一番上の鈎には殆ど釣れたことは無い、ハリスはもっと長い方が良いと言っておられたことが、仕掛けを作る上で凄いヒントを頂けたと思った。中乗りさんは毎日、お客の釣りを見ておられる。その助言は、事実を語られたと思っている。その言葉から、次回行く時の仕掛けの仕様を決めた。
この日は、クログチが釣れたら、関東に嫁いだ娘の家に宅急便することにしていた。帰宅してすぐに料理して準備した。美味しいと聞いていた「炙りの刺身」「フライ用の身」「塩焼き用」に調理して送った。娘の話によると、近くのスーパーでは、販売されている魚種がかなり少ないらしい。神戸では、私が釣って来た魚が食べられたが、関東の海に面していない県では、買いに行っても美味しい新鮮な魚が無いと言っていた。
←見た目は、イシモチそっくりであるが、非常に美味しい魚である。一匹がそこそこ大きいので、数が上がらなくても良いお土産となる。
初クログチ、本当は広島で釣らせて頂く予定であったが、近くで釣れることが分かったので、今後、この魚を釣りに広島まで行くことは無い。クログチを料理していて、クログチの身はイシモチと違い、かなりしっかりしていることが分かった。夕食には、炙りの刺身と塩焼きにして食べてみた。すると、ホンマに美味しい魚であることを実感した。広島の釣り人が「この魚は美味しいので、釣れても他人にはあげない」と言っていたのは、本当の事だと思った。
昔、イシモチを釣ったので、持ち帰って食べた経験があり、記憶には「身が柔らかく美味しく無かった」ことが残っている。この魚体を見るとイシモチそのものなので、美味しくないという概念があり、食べるまでは美味しくない魚と思ってしまった。しかし、実態は全然違い、本当に美味しい魚であることが分かった。季節的に良く釣れる時期や美味しい時期があると思うので、研究して再度、釣行したいと思っている。