今年の鳴門釣行初回、今回はビニールサビキでの鯛釣り出船である。鳴門では、通常12月中頃から鯛サビキ釣りがスタートするのであるが、今年は既に出船して結果が出ていた。サビキと言ってもアジ釣りで使う物と違い、ビニールで作られた疑似餌を鈎に刺すだけの仕掛けである。経験上、その日その日で良く釣れる色があり、分かったら早めに合わせると釣れる確率が上がる。但し、不思議と一色だけでは良く無く、2本に一本ぐらい釣れる色にすることが多い。
←福良港から出船する正和丸、本命はジギング船と聞いた。但し、飲ませやサビキにも対応してくれる船である。
この釣船も凄く人気があり、青物男が一年前に予約を入れてくれていた。そのため、鯛サビキという狙いであるが、その日を迎えなくては本当にその釣りが出来るかわからない。今回は、鯛サビキで既に釣れていたので、目的の釣りが出来ることになった。但し、正和丸では鯛サビキの初日ということであった。
朝4:30頃、もうすぐ私の家に到着すると連絡があり、荷物を持ってマンションを出ると車が到着していた。荷物を積込みすぐに出発。摩耶インターから阪神高速に乗り、明石海峡大橋を渡って淡路島の洲本インターで降りて、国道を走り福良に到着した。コンビニで食糧を買い込み出船場である福良港に到着した。
この日のメンバーは、毛糸先生、青物男、Dスケさんと私の4名であった。この日は乗合のため6人乗船で、船頭は、我々4人の釣り座を優先してくれた。話し合いの結果、右舷3人と左舷のトモに座らせてもらった。その後、くじ引きして釣り座を決めた。私は4番で最後となり、右舷の真ん中となった。
乗船前に船頭さんが、何やら各釣座に準備してくれた。それは、鯛サビキ用の仕掛けが、絡み合わないようにするカゴのような装置であった。外側にはマグネットのシートが貼ってあり、鈎がくっつくようになっていた。カゴの底面には、生花のケンザンのように突起した針のような棒がいっぱい出ていた。使って良くわかったのであるが、本当に仕掛けが絡むことなく、快適な投入が出来た。
←これが絡み止め装置、船頭は、各釣座毎にカゴが水平になるよう、底の形状や固定する場所をチューニングしていた。凄い!
各釣座には、ロッドフォルダー用の木片が設置されており、探検丸も利用出来て、釣船の装備としては、今まで乗船した船の中で一番良いと思った。生簀も二人で一つ用意されており、大きさも十分だと思った。6人揃い準備も出来た6:30頃に出船となった。
この日のタックルは、竿:がま船・真鯛HYPER SPEC 3.6m、リール:Force Master 400、道糸:ソルティガセンサー2号、先糸フロロ5号4m、仕掛けは、鳴門用自作サビキの8本鈎、オモリ:40号を使った。サビキのビニールの色は、まず白とピンクを交互に付けてみた。正和丸は、20分ほど走り、鳴門海峡の真ん中近くのポイントに到着した。エンジンがスローになったところで投入の合図を待った。
探検丸を見ていると、魚影は結構出ていた。暫くして投入の合図が出た。合図に遅れることなく仕掛けを投入した。オモリが着底したらすぐにチョロ巻を開始、10mほど巻いてアタリが無ければまた底まで降ろして巻き上げるを繰り返した。
流し方を見ていると、トモが潮先になっていた。しかし、ひと流し目にミヨシの青物男にファーストヒット。40cmぐらいのレギュラーサイズの真鯛が上がった。ひと流し目から釣れたので、皆さん一気に気合が入った。しかし、魚探には映りがあるのだが、食ってこなかった。場所を替わってのひと流し目に一人釣れるかどうかという状況が続いた。
朝から真剣モードで上げ下げを繰り返すが、私はアタリもなく時間だけが過ぎて行った。そして昼頃に鳴門大橋の北側のポイントに移動した。そのポイントでもトモが潮先で、毛糸先生が真鯛をゲットしていた。しかし、やはり私にはアタリは出なかった。
暫くして、もっと北のポイントに移動した。探検丸を見ていると、天然の磯か漁礁があるポイントであった。何故かこのポイントで私にアタリが出るようになった。当然、私以外の方にもアタリが出た。穂先にフッと重みが乗った後、そのまま巻き続けると、コンコンとアタリが出て暫く巻き続けると穂先が水面に入って行き、最後にグイ~ンと引き込まれた。これで鈎掛りとなる。
←釣れるポイントでは、やはり映りは濃かった。
魚の大きさは、巻き上げの最中の動きで判別出来る。今日の一匹目は、30cm程の真鯛であった。これでやっとボーズから脱出となった。時刻は12:30、釣れるまでホンマ辛い時間であった。それからは、何故か私が絶好調となった。入れれば毎流しぐらいアタリが出た。ある流しでは、鯛が食い上げてしまうようなアタリもあり、沖上がりの14:00までに計6匹の真鯛を上げることが出来た。
この日良く釣れたビニールの色は「白」であった。鳴門の船頭の話では、白が良い時は、タチウオの幼魚が流れている時だと言っていた。私の経験では、ピンクと緑で良く釣れたこともあった。そもそもこの釣りは、アナゴの幼魚である「のれそれ」が流れている時の釣り方である。現在は、タチウオの幼魚しか流れてないのかもしれない。
この日は、船中、ボーズは無かったが、本当に食いが悪かった。理由は分からないが、映りは良かったので、食うようになれば良く釣れると思った。釣れた真鯛は、良く肥えていて美味しかった。40~50cmぐらいのが半分ぐらい混じるようになったら、シーズン本番と言えるのではないかと思う。来年の1月4日も予約しており、楽しみにしている。
この船は、サビキ釣りの時は、6人しか乗せないのであるが、仕掛けが長いため下すタイミングが遅れると、やはりお祭りが起こった。便利な装備があっても、長い仕掛けの上げ下げは簡単ではない。初心者は、鈎数を少なくする方が、結果的に良く釣れるのではないかと思う。
今後は年末まで、毎週フイッシングである。2回目の広島遠征が特に楽しみである。タチウオも美味しくなって来たので、もう一回行ってみる。秋から冬にかけて、美味しい魚が釣れるので、一番釣行回数が多くなる。病気にならず、健康で釣りに行けることは、本当に幸せだと思う。皆さんも健康には十分に気を付けて、釣りに行って下さい。こんなこと書くようになったこと、自分が歳をとった証拠かな…。